京都市 連携・協働型文化芸術支援制度
Arts Aid KYOTO 通常支援型
2024年度 ガイドページ
京都市 連携・協働型文化芸術支援制度
Arts Aid KYOTO 通常支援型
2024年度 ガイドページ
令和6(2024)年度 通常支援型
「一般助成枠(A・B)」「若手交流促進枠」
ガイドページ
申請締切 6月7日(金)17時
募集案内はこちらからダウンロードしてください。
以下の全てに当てはまる事業(公演、展示、リサーチ、ワークショップ等)が対象です。
京都市内で実施する文化芸術事業
文化芸術の振興に資するもの
不特定多数に公開する目的で実施されるもの
京都市から、経費の負担や補助金の交付、会場料減免等の支援を受けている事業は申請できません。
ただし、京都芸術センター「Co-program」、ロームシアター京都×京都芸術センターU35創造支援プログラム「KIPPU」など京都市の公募型の助成制度との併用は可能です。
(2024年度より)これまでに「通常支援型」に3回以上採択されている事業は補助対象外です。
以下の両方に当てはまる事業が対象です。
交流を伴う文化芸術事業
公演、展示、ワークショップ、トークイベント、上映会、勉強会、交流会等です。
※制作やリサーチのみで交流を伴わない事業や、交流をインターネット上のみで実施するなどリアルでの交流を伴わない事業は対象となりません。
注意点
申請者(個人/団体)が京都市から京都市外へ赴いて移動・交流する場合及び、申請者以外のゲスト(出演者・技術者等)を京都市外から招く場合のいずれも対象です。
事業に際し、一般に公開することは必要条件ではありません。
京都市から、経費の負担や補助金の交付、会場料減免等の支援を受けている事業は申請できません。ただし、京都芸術センター「Co-program」、ロームシアター京都×京都芸術センターU35創造支援プログラム「KIPPU」など京都市の公募型の助成制度との併用は可能です。
活動実績が分かる資料
ウェブ上でのイベント情報ページやフライヤーなど、過去に行った事業(展覧会、公演、ワークショップ等)の内容が分かる資料をPDF形式でA4サイズ3枚以内にまとめてください。
収支予算書
以下の様式をダウンロードし記入したものを提出してください。(フォームに添付)
◯【一般助成枠】収支予算書(XLSX形式, 17.03KB)
◯【若手交流促進枠】収支予算書(XLSX形式, 17.11KB)
※「一般助成枠(A・B)」と「若手交流促進枠」では様式が異なります。
本補助金以外の補助金・助成金等の内容が分かるもの(フォームに添付、又は要項等のURLをフォームに入力)
役員など主な構成員の「名簿」(以下の様式に記入のうえ、フォームに添付)
◯【一般助成枠(A・B)】役員など主な構成員の「名簿」(XLSX形式, 11.20KB)
◯【若手交流促進枠】役員など主な構成員の「名簿」(XLSX形式, 11.35KB)
※「一般助成枠(A・B)」と「若手交流促進枠」では様式が異なります。
「定款」「規約」「会則」等、団体の運営のルールがわかる書類(フォームに添付)
それぞれの申請フォームに一時保存機能はありませんので、入力途中でページを閉じる・離れるなどはした場合は最初から入力をしなおす必要があります。あらかじめ入力項目を準備しておきたい方は、質問項目をまとめた申請準備シートをご活用ください。
FAQで回答が見つからない場合は、以下の京都市文化芸術総合相談窓口(KACCO)の問合せフォーム(Arts Aid KYOTO専用)、または電話からお問い合わせください。
【問合せ先】
京都市文化芸術総合相談窓口(KACCO) Arts Aid KYOTO担当
TEL: 075-252-2162
開室日: 火〜土 10:00-18:00/日月祝および京都芸術センターの休館日は休室
京都市では,現在の厳しい社会経済情勢の下でチャレンジする,アーティストなど文化芸術関係者の意欲的な活動を社会全体で支え,持続的な文化芸術の発展を目指す新たな基金「Arts Aid KYOTO」(京都市 連携・協働型文化芸術支援制度)を令和3年度に創設しました。
Arts Aid KYOTOについての詳細は、「Kyoto Art Donation」のウェブサイトからご確認いただけます。